快適な季節を過ごすために
こんにちは(^o^)
北海道も今週末くらいから天気が回復傾向にむかって、ようやく暖かくなってきそうですね!
日本の南の方では梅雨に入った地域も出てきて春から夏になるんですね。
窓を開けて、心地良い空気の入れ替えをしたいけど、そんな時に困るのが『虫』です(T_T)
虫が苦手な人も結構多いかと思います。私もその一人です(涙)
ティッシュを使っても取りたくないし、捕まえて逃がすのもイヤ!!!
でも、そんなときに良いのは網戸ですよね!
当然、現在の住宅は、ほとんどの住居に網戸が備え付けてあると思います。
そんな心地良い空気を住居に取り込む時に虫達を妨げてくれるのが網戸です。
今回は、自分で行なう網戸の張り替えに着目!!!
網戸の色も何種類かあるみたいで、グレー、ブラック、そして内側がブラック・外側がシルバーのコンビ網戸というのが一般的によく使われてるみたいです。
ブラックは網戸を通して室内から外がキレイに見通せ、
シルバー・ブラックのコンビの物は外から中が見えず室内からは外がキレイに見える優れものです。これ良いですね(^o^)
網戸の目の細かさもいくつか種類があります。
一般的に20、24、26、30メッシュのものが出まわってるようです。
1メッシュは『1インチの間に何本の糸で構成されているか』を示しています。1インチは25.4mm。
30メッシュだと網戸の目の間隔は1mm以下なので虫入れないです。
勿論、目が細かい物を選ぶと空気は入ってきにくくなるので、選ぶ際は考えて選ばないとダメですね。
そして網戸の枠と網戸を押さえているのがゴム。
ゴムも数種類あるようなので、現在使われている物のサイズをきちんと見て購入した方が良いですね。
実際、自分で網戸張り替えしたことはありませんが、以下の道具があれば誰でも簡単に出来るようです。
・網戸(ネット)
・網戸クリップ
・ローラー
・網戸用ゴム
・網戸専用カッター
~作業手順~
①古いネットの取り外し
押さえゴムの端部を見つけ引っ張って取り外します。
②ネットを切断クリップで留める
網戸の本体フレーム外側の大きさくらいにネット大面かで構わないのでカットしてクリップで留めます
③押さえゴムを押し込んで取付け
①で押さえゴムを外した溝に押さえゴムをサッシの隅部から押し込みながら固定していきます。このとき5㎝ほどゴムを余る用にするのがポイントの用です。
④ネット調整し仕上げ
押さえゴムが1周したらゴムをカットします。たるんだ箇所のネットを外から強く引っ張ると、押さえゴムが外れてしまうのでたるみを直す際はネットを張ったままゴムを押し込みましょう。 ゴムお押さえ終わったらカッターで余分なネットをカットします。切れるカッターで優しく切って下さい。
これで、完成です!!
それでは、快適な春と夏をお過ごしください(^^)/~~~